葬儀の知識や流れと手順

葬儀の知識や流れと手順 葬儀とは心の準備もないまま、突然やってくるものです。何をどうすればよいのかわからない方も多いと思います。ここでは、一般的な流れや手順にについてご紹介します。
まず、ご臨終を迎えられた故人の搬送をしなければなりません。病院の場合は搬送の際に「死亡診断書」が必要となります。ご自宅など所定の安置場所で、ご遺体を清潔な布団に北枕で寝かせます。通夜までの間に枕飾りをし、ご遺体を棺に納める納棺の儀式は重要です。弔問客も多数訪れるので、通夜の前には親族と業者との打ち合わせが必要になります。葬儀は宗教により異なりますが、埋葬する前の儀式です。次に出棺し火葬場では故人との最後の対面となるので、ご遺族や親族がお骨あげを行い、遺骨を骨壺に収めます。葬儀が終わっても、まだ儀式は続きます。初七日の法要と精進落としを行い、自宅に安置していた遺骨をお墓に収める納骨を行います。四十九日の法要も重要な儀式で、家族、親族で集まり法要が行われることが多いです。
ご遺族の悲しみが癒えない間に、たくさんの儀式を行わなければなりません。手順や流れは地域性や宗教により異なってくるので、近親者でよく相談をして執り行ってください。

葬儀の運営は専門家にお願いするのが一番

葬儀の運営は専門家にお願いするのが一番 葬儀に関しては、核家族化傾向が強まり都会に人口が集中し地方での挙行が少なくなったとか、簡易型の葬儀を営む人が増えてきたということもあって、できるだけシンプルにということとできればお金をあまり掛けないでということが一般的になりつつあります。そういう営み方を後押しするようにいろいろな業者が、様々な提案をするようになって来ており、それだけに多様化しているということが言えなくもありません
でも元に戻れば、亡くなった方のご冥福をお祈りし、供養するというのが本筋ですから、その基軸を外しての葬儀ということは考えられません。
そうなると、いざ葬儀というときの運営は、やはり専門家にお願いするというのが一番ということになります。もちろん、喪主や施主が望むやり方をきちんと説明し、できる範囲で対応してもらうということになります。
ただし、肝心なことは事を運ぶ段階でそうしたことを実現するには様々な障がいが生まれることもあるので、できるだけ前もって専門家と相談しておくというのが必要なことなのです。